The Sun also Rises.

主に海外ネタ、国際政治、中国語、英語、心理学/精神医学について書いていきます。

孔子学院 <中国政府のソフトパワー戦略>

中国や台湾について知りたく中国語を習い始めて2年以上が経ち、継続的に中国語を学ぶために地元の大学に設置されている孔子学院に通学することを検討している矢先にThe Economistにちょっとショッキングなニュースがあり思わず読んでしまいました。


 

 日本語の記事が日本経済新聞にありました。さらっと読んでみたらThe Economistの記事を翻訳しただけに見えてしまいまして^^;


 

孔子学院をご存じない方には福島香織さんの記事が参考になります。


 

The Economistの記事の内容はというと2014年9月25日にシカゴ大学が同大学に設置している孔子学院との契約を延長しないことを決定したというもの。理由は孔子学院がキャンパス内で自己検閲をし「学問の自由」を脅かしているため。また中国共産党孔子学院を経由してダライ・ラマの招致を妨害し取りやめさせたようにその影響を大学に及ぼそうとしている懸念があったためとか。それが大学教授からの反発を招いた。実際にThe Economistの記事にシカゴ大学のMashall Sahlins教授が欧米の孔子学院について詳細な報告をThe Nationにまとめた記事があったので読んでみたところ、中国共産党がどのようにソフトパワーを行使しようとしているのかの一端が見えてきました。中国歴代王朝が異民族を漢化していった過程を現在の中国政府も踏襲していそうです。

 

 

1. 孔子学院の役割

 

a) ブリティッシュ・カウンシル、ゲーテ・インスティトゥート、それにアリアンス・フランセーズのように孔子学院は中国政府が無料で派遣する中国人講師による中国語の学習を通じて中国文化の理解と普及のために設立された組織が建前だが、実態は中国政府による海外向けにソフトパワーを行使するための一機関。中国の王朝が異民族を漢化していったように徐々に中国の価値観を浸透させていくような手法。

 

b) 教える内容は簡体字による中国語学習、中国文化、ビジネス、それに研究は現代の中国に限られる。一見「簡体字による学習」が無害の項目に思われるが、これが「トロイの木馬」にもなりうる。繁体字がカリキュラムにないので台湾、香港、マレーシア、その他中華圏の情報、中国人民共和国以前の歴史から切り離される。つまり中国関連情報が中国共産党の手によるものになってしまう。

 

 

 

2. 孔子学院による言論統制

 

孔子学院のクラスには禁止ワードがあり学生がその禁止ワードを討論しようとしたら中国人講師が話を変えるか中国共産党の公式見解を述べるように訓練されている。孔子学院のキャンパス内は中国国内と同じ言論統制がされている。孔子学院の壁にダライ・ラマの肖像画さえも掲げられない。よってクラスで話されることは中国についての良いイメージのみ。

 

禁止ワードリスト

 

1.チベット問題(ダライ・ラマ含む)

2. 台湾問題

3. 新疆ウイグル自治区問題

4. 天安門事件

5. ブラックリストになっている著者

6. 人権活動家

7. 政治犯

8. 民主主義

9. 為替操作

10. 中国共産党内の派閥闘争

11. 公害

12. 法輪功

13. 普遍的価値

14. 言論の自由

15. 中国共産党の歴史的失敗

 

※表に出てくることは氷山の一角で実際にどのように孔子学院が運営されているのかは中国政府内の内輪のみで通用する決まりに従っている。

 

3. 中国共産党による孔子学院の監視

 

シカゴ大学孔子学院は、副所長である人民大学から赴任した教授に実質的に監視されている。その副所長が孔子学院すべてを統括する漢弁(国家漢語国際推広領導小組弁公室)に逐次報告している。漢弁は中国共産党中央政治局の管轄下にある。

 

孔子学院の予算の使い方にも漢弁の許可が必要であり、10世紀の中国美術を研究しようとした時、漢弁の事務官に契約上現代中国の研究にのみ助成金が支給されているという理由で却下された。漢弁の基金を使い中国に関する研究を行う研究者は中国政府の承認なしでは研究ができない。

 

さらに漢弁が中国語のカリキュラムとテキストを決めている。

 

4. 米国の大学が孔子学院と手が切れない理由

 

a) 米政府が米国の大学の外国語学習と地域研究の予算を47%カットしたことで中国政府が無料で中国人講師や予算を提供する孔子学院が非常に魅力的に感じられている。さらに中国政府は中国に留学したい学生に奨学金も提供し、孔子学院のスタッフには豪華な食事付きの出張旅行まで用意されている。

 

b) 孔子学院が言論の自由や学問の自由を損なっている現状があるが、中国の経済が重要であり中国政府と問題を起こしたくない。

 

c) 米国の大学にとって中国人留学生が経営上無視できないレベルにまで増えている。

 

最後にThe Economistの記事のタイトルの"About-face"の意味するところが結語として末尾に書かれています。

 

Those talks clearly have been difficult given the air of concern on campus about the institute. Perhaps they could yet resume after some smoothing over of hurt feelings. Or this could be the university’s face-saving way of saying no to Confucius.

 

キャンパス内の危惧する声を考慮に入れると(孔子学院を再開するのは)明らかに難しいだろう。おそらくほとぼりが冷めた後孔子学院を再開する可能性もある。それとも孔子にNoと言ったのはシカゴ大学の面子の問題だったのかもしれない。

 

シカゴ大学孔子学院を閉鎖する決定はまさに面子の問題だったというのが真相の様子。孔子学院側(中国人)が自分たちの面子が潰されたのでそのお返しに内幕を共産党機関紙、解放日報に暴露(日経新聞記事参照)したことでシカゴ大学の面子が潰された。その結果シカゴ大学は面子を保つため閉鎖を余儀なくされた。まさにAbout-face。「面子」を軸に記事を書くThe Economistの腕に感服いたしました。

 

日本の孔子学院へ通学を検討した際に驚いたことは授業料がかなり安いこと。語学学校の半額以下。そういう魅力の背後にはソフトパワーの力があったのですね。福島香織さんも書いているように孔子学院は中国のソフトパワー戦略の場だということをわかった上で受講すれば中国という国の考え方がどのようなものかがわかりそうです。

オリエンタリズム

こ のような映像が海外の方から紹介されるたびに違和感を感じてしまうの自分だけなのでしょうか。何か日本自体を「箱庭」を鑑賞するかのような審美眼で観られ ているように感じます。エドワード・サイードがその著書『オリエンタリズム』の中で書いたように欧米人の中の「日本」は現実の日本ではなく彼らの中にある 「オリエンタリズム」を投影したものなんだろうなと感じてしまいます。

この「オリエンタリズム」は、もちろん日本人自身も持っていて、わかりやすい例は京都のイメージ。京都が古き良き日本のように思ってしまうこともある種の 「オリエンタリズム」なんでしょう。クールジャパンは日本人自らが「オリエンタリズム」のレンズで日本を見直すことを言うのかな。

 


日本は現代に舞い降りた神秘の国。米国人が撮った『日本では1月』(動画) : ギズモード・ジャパン

Audiobook Diet

I am about to fulfill my resolutions that I made in 2010. Furthermore, I’ve really enjoyed listening to audiobooks because I feel as if the god gave me this as a present from the heaven. I found it hard to quit smoking, but it seems it is easier to put myself on a diet sucessfully. The secrets of my diet are recording diet and changes in my thinking. I invented what I call “Audiobook Diet”.

 

As is often the case with putting yourself on a diet, people are likely to push themselves when they can’t lose weight no matter how hard they try. This is what I call “self-destructive” diet. In such situations, I would like to remind you of the following rule: “Do not think of your weight too much. It’s better to see your weight transition on Excel. Most people likely think dieting is tough, but I believe you could reduce your weight more easily if you changed your mind. In the first place, you can’t continue to improve as long as you think it difficult. If you think it fun, you can continue effortlessly. This mindset is important. Let’s convert what you think tough into what you think fun.

 

The diet that I thought of is what I call “Audiobook Diet”. This diet is basically based on recording your diet, by which you just record what you have eaten every day. Then, I add one more thing. It’s better to walk. However, it is tough to just walk because walking is not very fun. We need to put something fun into it. That something is audiobooks. Audiobook Diet is something like “Oh! I’ve reduced my weight, listening to audiobooks!” I have listened to audiobook since I encountered the audiobook culture in Calgary. In Japan, we also have audiobooks in Japan, but very different. The number of audiobooks is small. I was impressed by the number of audiobooks in the U.S because almost all the books have audiobook edition. As far as I have seen, audiobook culture is based on long driving hours to offices or travels by cars in the U.S. It’s boring to drive for so many hours that the Americans, who put a great importance on efficiency, invented audiobooks.

 

 

I used to listen to only music, but I have been listening to novels and business books. I want to listen to interesting audiobooks in the morning. That’s why I have enjoyed getting up earlier than ever. I started listening to audiobooks for reducing my weight. Now, my original intention has changed and audiobooks are now my primary entertainment.

 

 

I have never thought that it would be fun to get up earlier in the morning every day. I have become an early bird, successfully having reduced my weight and improved my English. Audiobook Diet is something like “Killing three birds with one stone”. I’ve got a miracle by combining recording diet with audiobooks.

 

I think we could make ourselves feel happier by believing the “calling” mindset. I thought about this after inventing “Audiobook Diet”. That is, we coud take advantage of Max Weber’s theory or observation about religious protestant people in The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism. Modern capitalism based on equity investment originally stems from the puritanical lives of Protestant people. The Protestant believed that working was the same as praying to the God. Their lives were simple. They didn’t buy excessive amount of things. They could naturally put aside money because of their life style. Then, they donated their money as acts of philanthropy. Later, donating money to philanthropy was turning into investing money for corporations. Based on the culture, Max Weber concluded that modern capitalism was based on the Protestant Ethic.

 

Going back to audiobook diet, I would like to take advantage of the concept of the Protestant Ethic. Working is praying to the God. Then, why not walking to praying to the God?

 

Walking every day is not a hard thing, but if you think listening to audiobooks while walking is the best moment in our day, then we can continue to walk endlessly. As we love Hollywood movies, we just listen to audiobooks to get ourselves excited. In this regard, however, it is better to make this rule: Do not listen to audiobook except for walking basically because walking itself is the core of audiobook diet.

 

I need to show you my results here. Since I started audiobook diet, I have successfully been able to lose 15kg in 2 years.

【中国】ニューヨーク・タイムズ紙 失速した中国経済をDomestic W.T.Oで復活へ

The New York Timesになかなか興味深い中国経済の分析がありました。失速した中国経済を再び回復させるには「Domestic W.T.O」に参加しないといけないとEUの中国商工会議所の会頭であるJörg Wuttke氏が分析しています。その分析によれば、中国がW.T.Oに加入したことで3%の成長率から15%の成長率を達成したように、中国国内の各省に設けられた規制(中国国内は省が国家のような位置づけで省によって「関税障壁」がある)を撤廃することで中国の国内経済が飛躍的に成長するだろうとのこと。

 

 

Q. and A.: Jörg Wuttke on the Future of China’s Economy

http://sinosphere.blogs.nytimes.com/2014/09/22/q-and-a-jorg-wuttke-on-the-future-of-chinas-economy/?_php=true&_type=blogs&emc=edit_tnt_20140922&nlid=39341497&tntemail0=y&_r=0

 NYTの記者の質問にJörg Wuttke氏が答える形。

Q.

In the paper the chamber talks of a “domestic W.T.O.” Why did you choose this phrase?

A.

I chose that parallel because I think China entered the W.T.O. with great difficulty. There was big political resistance. It was very difficult to convince the country it could win and that the West would not take over.

And then, the economy was far more successful after reducing trade barriers got China connected with the world, and it went from 3 percent of global market share to 15 in no time. So the phrase “domestic W.T.O.” again points to resistance, difficulty, reform. It takes political guts to break down barriers.

China is not a country to me, it’s like a continent, with member states. One province protects itself against the others and subsidizes its local champions, and so forth. There would be so much more domestic G.D.P. power in this country if they would knock down these barriers and prevent provinces from protecting local champions. The W.T.O. was exactly this process, and China benefited greatly. So why not do the same for domestic industry?

 

日本国内でこのような議論があまり見られないのでNYTの情報は非常に参考になります。ただ中国の各省が「関税障壁」で省益を保護しようとしている背後には各省の権力者の利益を守ろうとする意図があってのことだと思うので、中国の勢力図が大きく変わるかもしれません。中国経済を加速させた結果、中国は群雄割拠の時代になるかもしれませんね。

 

英国流ユーモア irony and sarcasm

英国圏の文化にはsarcasmというユーモアがあります。具体的に説明すると以下の通り。

"a way of speaking or writing that involves saying the opposite of what you really mean in order to make an unkind joke or to show that you are annoyed:" 

「意地悪なジョークをしたり気分を害された時に自分の気持ちとは逆のことを言うこと」

(『ロングマン英英辞典』)

 

つまり嫌みです。しかし嫌みと違う点は、自分が良いと思っていてもその心と逆に悪いことを言うことがsarcasmにはあるんです。特に英国人がよくsarcasmを多用します。英国のメディアでもsarcasmがよく見られるので記事を真に受けると実は意図されたことと書かれていることが逆のことがよくあります。褒めている記事が実は貶していることや、逆に貶しているのに実は褒めていることがあるので英国人の話すことや書くことには注意した方が良いんです、本当に。これが英国のユーモア。

ちなみに英国のユーモアはirony and sarcasmと言われています。ironyは日本語で「皮肉」。ironyの例は、動物愛護団体の人が動物愛護を訴えているのに身に付けているのは毛皮のジャケット。これがirony。つまり英国の笑いやユーモアは皮肉と嫌みの文化なんですね。英国人と仲良くなると皮肉を言われたり嫌みを言われることがよくあるので関西文化圏以外にはかなり抵抗があるかもしれません。英国文化圏、関西文化圏、中国文化圏には同じような文化があるように感じます。一度、各々の国を旅して現地の人たちと話してみると面白いと思いますよ。

 

【書評】耳タン中国語 中検4級レベル

『耳タン中国語 中検4級レベル』を以下の学習方法をした結果、3ヶ月で中国語検定4級に合格できました。テキストの作りも非常に良かったので中国語検定3級には『耳タン中国語 中検3級レベル』を購入したいと思います。

 

中国語で成功した学習方法は『耳タン中国語』を使った学習方法です。簡単に言うと語学の基本中の基本の暗記暗唱に聞き取りを加えた方法。中国語検定4級を独学で合格するのにどのような勉強方法が良いのか考えた結果、ここにたどり着きました。

 

耳タン 中国語[単語] 初級/中検4級レベル (耳から覚える)

耳タン 中国語[単語] 初級/中検4級レベル (耳から覚える)

 

 
まず学習を始める前の大前提になるのはピンインと声調、基本文型ができること。その基本を押さえた上で以下の手順で単語と例文を覚えてしまうのが最も楽に語彙力と文法力、リスニング力、作文力が身につきます。

1. まずはリスニングなしで中国語の単語と日本語を暗記する。その際にピンインと声調も覚える。とにかく何回も書いて覚えると記憶に定着します。

2. 覚えた単語を音声を聴きながら中国語をピンインと一緒に書き取る。

3. 次に例文の日本語を見ながら中国語で作文する。もちろんピンインと声調も一緒に。

4. その後、音声を聴きながら中国語の例文を書き取り、ピンイン、声調も書き取る。

この勉強法の核となるのは、一度暗記した単語を音声を聴きながら書き取ることで記憶の定着を促すことに加え、例文を丸暗記することで文法と作文力を同時に身につけることができます。さらに暗唱することで発音も身につきます。

どのような勉強法が良いのかを考えるほうに時間と労力がかかったのですが、一度勉強法が確立すると3ヶ月勉強したら合格できました。次の中国語検定3級も同じ学習法で勉強してみます。

ちなみに高校の時、試験対策をするのが面倒臭かったので教科書丸暗記したら試験で100点満点中98点取れました。丸暗記することが語学の基本だというこ とがわかったことがきっかけで、以降受験勉強も資格試験の時も例文を丸暗記しました。さらに留学中は新聞記事の中で知らない単語が見つかった時やお気に入 りの表現があった時はその表現を丸暗記しました。文章をすべて暗記してしまう方が文法を覚える手間が省けるので結果的に効率が良いです。この勉強法のおかげでTOEIC925点までいきました。

中国語検定4級に合格しました!

2014年7月に中国語検定4級に合格しました。

 

f:id:loveandzero:20140820154907j:plain

 

リスニングがギリギリでしたが、結果オーライです(笑)今後の課題は中国語リスニングに決定しました!

 

試験勉強期間は2014年3月から2014年6月までの3ヶ月。中国語の勉強を始めて2年で合格できたので嬉しいです。実際に勉強した期間は大手語学学校でウェブレッスンを6ヶ月、プライベートレッスンを3月、独学を3ヶ月の実質1年。中でもプライベートレッスンの効果がかなりありました。プライベートレッスンでピンインの読み方、つまり発音と声調の特訓をひたすら行ったことで基礎力がかなりつきました。ウェブレッスンをしただけではまったく『耳タン中国語 中検4級レベル』の文章が理解できませんでしたが、台湾の友達の助けもあり文法や発音が理解できるようになりました。

 

特に勉強法で最も効果があったのが『耳タン中国語 中検4級レベル』にある単語の例文のシャドーイングとディクテーションです。もともとシャドーイングは、ピンズラー中国語をやってみて耳から中国語を覚えることを学び、信じられないくらいの効果があったので中国語学習に採り入れてみました。

耳タン 中国語[単語] 初級/中検4級レベル (耳から覚える)

耳タン 中国語[単語] 初級/中検4級レベル (耳から覚える)

 

 

シャドーイングをする前に、まず例文をピンインと声調といっしょに全部、書いて覚えました。そのあとに音声を聞いてシャドーイングです。シャドーイングよりも聞いたことと同じ文章を復唱するのでリプロダクションに近いかもしれません。通訳のトレーニング方法をそのまま中国語学習に採り入れたら、リスニングができるようになりさらに話すこともできるようになりました。ぜんぜん話せなかったのに急に話せるようになったため、台湾の友達にも驚かれました。

 

まず、手順を簡単に説明すると以下の通りです。

 

(1) 日本語訳といっしょに中国語例文暗記(漢字、ピンイン、声調)

(2) ディクテーション

(3) シャドーイング、リプロダクション

 

まずは、暗記の仕方から。

 

初めはまったくできませんでしたが、徐々にできるようになりました。コツはピンインを書き取ることに集中することです。中国語を読むことは日本人であるなら比較的簡単にできますが、音声を聞いて意味を理解することは非常に難しいんですね。そういうわけで中国語を漢字から入ってしまうと間違いなくドツボにハマります。音声から入るようにすれば、そこまで苦労せずに初級、中級レベルまで行けると思います。

 

例えば、音声で「酸奶(ヨーグルト)」という単語を聴いたときにまずすることは、ピンインと声調を書き取ります。suan(1) nai(3)と書き取ってピンインと声調に一致する漢字を記憶の中から探すというプロセスを行います。suan(4)は「算」なので声調がいかに大切なのかがわかります。これはリスニングのときだけに役に立つだけではなく、実際に中国語を発音するときにも効果を発揮します。

 

漢字とともにピンインの書き取りと声調の書き取りをして実際に自分で発音をしてみると日本人特有の平たんな発音から脱却できると思います。ちなみに毎日、土日も含めて45分の書き取りをした結果、3ヶ月で最初から最後まで覚えられました。覚えた中国語を使ってLang8で日記を書いていたのでフィードバックもあり非常に助かりました。

 

さらにこの単語帳の一番すごいところは、例文を暗記すれば同時に中検4級レベルの文法も身につくことです。実質、この単語帳だけをやっていれば文法と長文問題、作文は問題なくできるようになりました。

 

シャドーイングは、とにかく聴こえてくる通りに発音すること。ピンインはローマ字表記と実際の発音が違うため、シャドーイングをしながらピンインと音声を一致させることが必要です。こちらは、ピンインおよび台湾の注音符号と国際音声記号の対照表です。発音の参考になります。

f:id:loveandzero:20121005204057j:plain

 

シャドーイングしながら暗記した例文がすらすら話せるようになると、中国語が通じるようになります。私の経験から言うと、ピンズラー中国語を始めて劇的にリスニング力とスピーキング力が向上し、中国人や台湾人がなにを話しているのか聴き取れるようになりました。以前は、話してもぜんぜん通じなかったのに、シャドーイングを始めたらとたんに通じるようになりました。苦手だったリスニングも強化され会話もできるようになるとは、夢にも思いませんでした。

 

次に試験対策に使った問題集はこれ。

 

CD2枚付 合格奪取! 中国語検定4級 トレーニングブック

CD2枚付 合格奪取! 中国語検定4級 トレーニングブック

 

 この問題集が本当に良かったです。特にリスニング対策にとって。何度も聴きながら質問の傾向と対策がわかったのが大きかったです。ただ自分の私生活でテスト前の6月に不測の事態が起きて心が折れそうになってしまい対策がそこまでできなかったのがリスニングの点数が低かった理由です。もっとリスニングに力を入れていればかなり高得点が狙えたと思います。中国語を学習していると周りの人にあまり言わない方が良いというのが唯一学んだ教訓ですかね。

 

問題集に加えて過去問が中国語検定の公式サイトやYoutubeにもあったので参考にしました。台湾の友達に協力してリスニング対策をしてもらったのが本当に良かりました。これからも中国語を学び続けたいと思います。中国語検定2級が取れるまで勉強したいですよ。