The Sun also Rises.

主に海外ネタ、国際政治、中国語、英語、心理学/精神医学について書いていきます。

2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

孔子学院 <中国政府のソフトパワー戦略>

中国や台湾について知りたく中国語を習い始めて2年以上が経ち、継続的に中国語を学ぶために地元の大学に設置されている孔子学院に通学することを検討している矢先にThe Economistにちょっとショッキングなニュースがあり思わず読んでしまいました。 About-fa…

オリエンタリズム

こ のような映像が海外の方から紹介されるたびに違和感を感じてしまうの自分だけなのでしょうか。何か日本自体を「箱庭」を鑑賞するかのような審美眼で観られ ているように感じます。エドワード・サイードがその著書『オリエンタリズム』の中で書いたように…

Audiobook Diet

I am about to fulfill my resolutions that I made in 2010. Furthermore, I’ve really enjoyed listening to audiobooks because I feel as if the god gave me this as a present from the heaven. I found it hard to quit smoking, but it seems it is …

【中国】ニューヨーク・タイムズ紙 失速した中国経済をDomestic W.T.Oで復活へ

The New York Timesになかなか興味深い中国経済の分析がありました。失速した中国経済を再び回復させるには「Domestic W.T.O」に参加しないといけないとEUの中国商工会議所の会頭であるJörg Wuttke氏が分析しています。その分析によれば、中国がW.T.Oに加入…

英国流ユーモア irony and sarcasm

英国圏の文化にはsarcasmというユーモアがあります。具体的に説明すると以下の通り。 "a way of speaking or writing that involves saying the opposite of what you really mean in order to make an unkind joke or to show that you are annoyed:" 「意…