The Sun also Rises.

主に海外ネタ、国際政治、中国語、英語、心理学/精神医学について書いていきます。

【レビュー】台湾映画『KANO』

f:id:loveandzero:20141122213710j:plain

台湾映画『KANO』観てきました。いや、楽しかったし感動しました。個人的には戦前の嘉義の街が観られたのが本当に嬉しかった。嘉義には昨年、一昨年と2回訪れて映画にも出てくる噴水のあるロータリーも観てきました。戦前の嘉義は阿里山(ありさん)のヒノキを切り出す林業で栄えた街。戦前の日本でも「嘉義と言えばヒノキ」で有名でした。戦前の日本で使われたヒノキは嘉義産だったようです。その関係で今の嘉義の街にも日本人街が嘉義駅周辺に保存されています。歩いてみて昔の懐かしい日本の風景と重なって本当に良かった。

f:id:loveandzero:20141123101343j:plainf:id:loveandzero:20141123103505j:plain

 

 

KANO 1931海の向こうの甲子園

KANO 1931海の向こうの甲子園

 

 

KANO』は戦前の台湾、つまり日本統治下の台湾が舞台の映画。当時弱小高校野球(当時は旧制中学)の嘉義農林学校が日本人のスパルタ監督の指導により日本人、漢人、原住民の混成チームで甲子園において準優勝するまでになる話。その中で語られるのはスポ根ドラマなのですが、それよりも日本人と台湾人の友情にフォーカスされているように感じました。パパイヤの根本に釘を打つと枯れてしまわないように必死に生きてパパイヤの木は大きな実を実らせるという物語中の話からもわかる通り物語の随所に台湾人のアイデンティティに触れるところもあり台湾を知っている人には野球ドラマというよりも台湾という国の葛藤を同時に描いているようにも見えました。

KANO』が台湾で歴代興行記録を更新した理由を大きくわけて3つの理由があるように思います。ひとつは弱小台湾チームが日本の強豪校をバッサバッサと倒し甲子園で準優勝するストーリーが台湾ナショナリズムに火をつけたこと。もうひとつが『KANO』が台湾版『三丁目の夕日』のような郷愁の年を抱かせたこと。3つ目が台湾人の深層心理にある忍び寄る中国の影の不安をすくい取る形で『KANO』が吸収したこと。台湾の歴史を考慮に入れると『悲情城市』にも出てくるように日本統治時代が終わったら国民党が台湾を支配し、「狗が去ったら豚が来た』というほど中国人を蔑視していた。さらに228事件の記憶が未だに生々しい。日本と国民党を比較すると日本のほうが良かったと思ってしまう心理が台湾人の共通認識としてあり、現在の忍び寄る中国の影が一層その思いを加速させているのかもしれません。その中で魏徳聖監督が戦前の日本と台湾の結びつきを描いた映画が軒並みヒットした。台湾は中国の一部にならないぞという強い思いが映画のヒットの裏に隠されているのかもしれません。

これを考慮にいれると台湾人にとって『KANO』は台湾版『三丁目の夕日』のように感じたのかもしれない。実際に日本でも『三丁目の夕日』の時代はかなり大変な時代だったにもかかわらず過去を振り返ると良く見えてしまうのと同じことが台湾でも起きているのではないでしょうか。。そのような心理も影響して『KANO』が空前のヒットになったと考えると台湾の人たちが考える過去と未来が見えてきそうかな。

忘れてはならないのは、『KANO』の舞台となった時代が1931年。その前年には『セデック・バレ』の構想の元になった霧社事件が起きています。霧社事件とは異文化に理解のない日本の警察が原住民を殴打したことから端を発し原住民の抗日運動を招いた事件。同時代に異文化を理解しない日本人と嘉義農林学校を指導した近藤監督のような異なる文化の人を別け隔てなく接する素晴らしい日本人が共存していた。近藤監督の言動から多文化主義の思想の片鱗が伺えた。文化が違っても同じように接する態度にはその思想的背景があったのかもしれない。実際植民地に住む日本人の態度は『セデック・バレ』のように真逆だったのですが。

個人的にも日本に対して良い感情を持っていない高齢者の台湾の人たちを知っていて、まさに『セデック・バレ』で描かれたように警察から殴られたことが多かったと聞いているので実際に『セデック・バレ』は台湾で起きていたことを忠実に描いていたと思います。

それでもなお魏監督が敢えて『KANO』で素晴らしい日本人を映画にしたのには、NHKニュース9の取材にも答えているように歴史は良い面と悪い面の両方を観ることが未来の関係を構築することに不可欠だとして、『KANO』に日本との未来を託した作品なのだろう思うと腑に落ちました。

セデック・バレ』で最悪の日本を描き、『KANO』で素晴らしい日本人を描く。これが当時の人が振り返る甘酸っぱい台湾の歴史なのでしょう。