The Sun also Rises.

主に海外ネタ、国際政治、中国語、英語、心理学/精神医学について書いていきます。

シリア人質事件と日本人の精神構造

イスラム国によるシリア人質事件の日本での受け止められ方を見ていて、ぼんやりながら日本人の精神構造の一端が見えてきたように感じた。つまり、日本に原始から根付くアニミズム的な思考が現代もなお息づいているのが事件後の政府批判をする側に見えた。

 

世界のメディアでは、イスラム国に人質にされた日本人2人に対して同情の声がよく聞かれた。日本の一部のネット民による「クソコラグランプリ」も一見すると一部の海外メディアは賞賛しているように見えたが、実のところ賞賛している体裁で皮肉を言っていて「the Japanese are weird(日本人はおかしいんじゃないの)」と思われていた。

 

人質事件が最悪の形で終わってしまい、世界のメディアでは特に後藤さんをジャーナリストとして讃える動きが広まっている中、日本ではイラク人質事件の際に盛んに言われた「自己責任」の名の下叩くことが実際に周囲でもよく見た。「自己責任」が「自業自得」とか「因果応報」の意味になってしまうのは、やはり日本社会にはlibertyが理解できる土壌がなかったからかもしれない。福沢諭吉が翻訳に苦労した150年前と日本社会は本質的に変わっていないのかもしれないなと思い、日本人の精神構造がどんなものなのか思索してみた。

 

日本でイスラム国を非難する人があまりいなく、人質を叩くか政府を叩くかに分かれてしまっているところが日本的と言えば日本的だと思う。日本人にとって世界は本当に日本だけ。海外は日本の埒外にあるんだなと再認識し、同時に地平線の先に見えるのは世界ではなく日本なのかと痛感した。日本人にとって世界は未知の世界であり、神仏の住む世界のような別世界なんだろう。

 

シリアで人質になった人を利用したのが安倍首相とするなら、反安倍勢はイスラム国と人質の死を利用して政権批判をしているだけとも取れる。共産党が唯一イスラム国を非難する声明を出していた。中国の内政の延長が外交と言われるのと実は日本も似ているかもしれない。

 

日本政府を非難する側になぜイスラム国を非難する人が少ないのかと少々疑問を感じたのでそこを掘り下げてみた。日本人にとってイスラム国は自然災害みたいな存在で、自然災害に腹を立てても「しょうがない」と受け入れてしまうような心理がどうもイスラム国に対してありそう。もし米軍の潜水艦が日本の漁船を沈没させて2名の命を奪ったとわかったら反米機運が巻き起こってしまう。この2つの違いの差に日本人のメンタリティが何かの一端が隠されていそう。

 

テロリストというのは偶発的な存在で自然災害と同一視されていて、一方、国家は人格と同じなので脅威を感じるとナショナリズムが沸き起こってしまうものなのかもしれない。テロリストは幽霊とか自然災害などのように人智を超えた存在のように思われているので「政府がカイロで余計な演説をした」ことで「神」の怒りを買い、触らぬ神に祟なしと言わんばかりに政府批判をしてしまうのかもしれない。日本人の奥底に眠っている自然への畏怖の念がテロリストにも適用されてしまった結果がシリア人質事件だったと解釈すると、日本に求められるのはテロ対策などではなく、実は本当に必要とされているのは「神」の怒りを鎮めるための儀式なのではないでしょうか。

 

つまり日本の精神構造は、神道にあるようなアニミズムを現代の日本人も引き継いでいるので本来批判すべきイスラム国ではなく政府を非難してしまうのではないのか、という仮説に行き着いた。

映画 Man in the High Castle 『高い城の男』

この映画が本当に観てみたい。小説を読んでみようかな。

Man in the High Castle(邦題『高い城の男』もっと良いタイトルつけれたと思いますが・・・汗)は、1962年に出版されたアメリカの小説で、もし日本とドイツの枢軸国が第二次大戦に勝利していたらというパラレルワードを舞台にした小説。現在アマゾンプライム(海外)で視聴可能な映画のようです。なかなか面白いなと思ったのは、枢軸国が第二次大戦に勝利していたらアメリカを日本とドイツが分割し、西海岸を日本が支配し東海岸をドイツが支配する世の中になり、レジスタンスはロッキー山脈を本拠地にしてfreedom, fear, equality, diversity and ideologyのために戦うというところ。日本やドイツは、自由も平等も多様性もなく恐怖とイデオロギーで支配する国家というのがアメリカ人の心の奥深くにあるのがわかって、ますます読みたくなってしまいました。もちろん戦前のイメージなのですが、おそらくアメリカ人には今もなおそのようなイメージが日本とドイツにあるのでしょう。

 

文庫

高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568)

高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568)

 

 

 Kindle

高い城の男

高い城の男

 

 

面白いなと思ったのはもう一点あって、ディックがレジスタンスの拠点をロッキー山脈にしたというところ。醸し出す空気が、『水滸伝』に登場する108人の英傑が梁山泊を根城に悪を倒し国を救うようでもあり、白頭山を革命の拠点にした金日成抗日戦を戦ったみたいな感じで、ディックの善と悪の世界観がぼんやりと見えてきそうです。読んでみたい。

衝撃!フランス・ユダヤ人の「エグゾダス」と翻訳者の未来。

見て驚いてしまったビデオニュースがウォール・ストリート・ジャーナルにありました。フランスで反ユダヤ主義が広がりを見せつつあり、フランスに住むユダヤ人がイスラエルに大量に移民する動きが近年加速しつつあるそうです。昨年は7,000人のフランスのユダヤ人がイスラエルに移民し、今年は1万人になるだろうという見通し。古くからフランスにはドレフュス事件に代表されるように反ユダヤ主義があったのですが、近年はイスラム圏の旧植民地から大量に移民してくるムスリムが増えたことが反ユダヤ主義の原因らしいです。運悪くイスラエルによるパレスチナガザ地区への「戦争」も反ユダヤ主義に拍車をかけているようです。

一番驚いたのは、ニュースの内容ではなくビデオニュースのスクリプトが自動的に生成されたものだったこと。精度が高まったらスクリプト起こしの仕事がなくなってしまう。これは通訳や翻訳の人の仕事でもあるんです。Googleが撮影した外国語を翻訳してしまう技術をGoogle翻訳に盛り込んだように通訳 や翻訳者にとっては大変な時代になりそうです。

これから通訳や翻訳もどのように付加価値をつけていくのかが問われるのかもしれません。ただ意味がわかれば良いなら通訳も翻訳もいらなくて、ネットで自動翻訳にかけてしまえば良いだけなので、技術が職人を駆逐していく世の中になってしまうんですかね。歌にもありましたよね。ラッダイト運動が起きたりして。

近未来は、スマホをテーブルの真ん中に置いて様々な国の言語が異なる人がテーブルを囲んで会話するのをすべてGoogle翻訳が通訳してしまうかもしれません。しかし、バベルの塔の逸話のように何かの拍子に電気がなくなるかスマホがなくなってしまったらお互いが意思疎通できなくなってしまうディストピアにもなったら、なんて考えてしまいました。

ユートピアにもディストピアにもなりうる近未来に乾杯(笑)

【書評】安西徹雄『英文翻訳術』

現在、安西徹雄先生の『英文翻訳術』(ちくま文芸文庫)という書籍を読んでいます。この書籍は、英語の翻訳を従来の直訳調から脱皮して原文の思考の流れを止めず前から順に訳していく技術について書かれています。

さまざまなことが書かれていますが、その中でも生成文法の理論が翻訳にも応用できるという点に目からウロコでした。E.A.ナイダという方が生成文法の理論を応用して聖書の英語を分析した結果、6から12の基本文型を発見したとのこと。つまり、さまざまな英文の基本となる文章は最大12通りしかなく、すべての文章はその基本形の応用。複雑な文章も基本形に直して翻訳を行うと良い翻訳が可能となるそうです。そこから先は、自分がどれだけ良い文章を読んできたかが問われます。

英文翻訳術 (ちくま学芸文庫)

英文翻訳術 (ちくま学芸文庫)

 

翻訳の手順は以下のステップを踏むと良い翻訳ができます。

①原文の思考の流れを止めずに原文に忠実に翻訳する。
②原文をそのまま訳すのではなく、一度原文を解体して分析をし、基本文型に直し、思考の流れを理解する。
③日本語の構造に置き換える。

 

例文を挙げると以下の通りになります。翻訳は自分で行いました。

"The protests in Hong Kong have fuelled Taiwan's distrust of China" (The Economist)

この文章の基本形は2種類の核文によってなりっているようですね。

 ①The protests in Hong Kong have fuelled
 ②China doesn't trust Taiwan

 

2番目のTaiwan's distrust of Chinaの主語はChina。動詞がdistrust (doesn't trust)、目的語がTaiwanという関係になっています。ofの使い方がポイントです。

※英文法に関しては、『英文翻訳術』の中でかなり説明されていますが、安西先生も紹介されている江川泰一郎先生の受験英語の定番になっている参考書『英文法解説』(金子書房)に詳しく紹介されているので、そちらを参考にされるとよろしいかと思います。受験英語の文法読解は、翻訳者レベルの読解方法なので文法が難しいと思う学生が多いのではないでしょうか。本来の英語学習は、それほど難しくありません。

 

私の訳で恐縮ですが、原文の思考の流れを変えず、基本形に直して適切な日本語に置き換えるとこうなります。

「香港オキュパイセントラルの影響で中国政府はさらに台湾に疑いの目を向け始めている。」

 

原文にある通りに直訳調で翻訳すれば、「香港のデモ参加者が中国の台湾への不信感に拍車をかけた」となると思うのですが、原文を分解し基本形にしてから翻訳したほうが日本語として自然に聴こえそうですね。

 

『英文翻訳術』は本当に素晴らしく、翻訳の奥の深さを改めて知り、さらに翻訳の面白さも再発見しました。備忘録としてブログにまとめてみました。これから読み進めて、「これは!」と思うことがありましたら、再びブログに書いてみようと思います。

 

最後に考察として、『英文翻訳術』がコミュニケーションを目的とした英語教育に役に立つとしたら、複雑な文章を基本形に変換して理解しようとするところでしょうか。多くの英語学習者が難しいと思うのは英語的な言い回しで、それを簡単な文章に置き換えることで理解が深まりそうです。経験上、難しい文章をその まま直訳して理解しようする場合が多いので、一端簡単な文型に置き換えて文章を理解するステップを踏めば、英語で考える思考の前段階になると思います。本 当の意味で翻訳の技術を英語教育に活かすとは、このようなことを言うのかもしれませんね。

 

中国の経済的展望と民主化プロセス

ラリー・サマーズの分析によれば中国経済の成長率がこれから鈍化していくとのこと。経済が急成長した後は世界経済の平均成長率に近づいていくというのが経済学における定説らしいです。ただ記事の終わりの方に何か含みを持たせた書き方になっていたのが興味深かった。

 

民主化するステップは必ず低成長期らしく、もしかしたら中国が民主化するのも十数年後かもしれないなと推測してしまいました。以前読んだニューヨーク・タ イムズに書かれていたEU中国商会(EUの中国における商工会議所)の会頭の方のQ&A記事にも書かれていました。

 

 

現在の中国という国は日本のような国では なく各省が「関税障壁」を設けた「国家の寄り合い」のような状態なので「関税障壁」を撤廃することで中国経済が息を吹き返すはずだとして、EUとして中国政府に働 きかけていくそうです。中国がWTOに加盟したことで中国経済が飛躍的に成長したように、中国国内の「関税障壁」を撤廃することで中国経済が活性化するという論理らしいです。ただ「関税障壁」を撤廃することで中国が群雄割拠してしまうかもしれませんが。

没法子(メイファーズ)

ニイタカヤマ、ノボレ」のニイタカヤマは台湾の玉山という山のことでした。お世話になっている92歳のご老人とお茶をしながら話をしていたら、昔は日本最高峰の山は富士山ではなく台湾の新高山だったんだと聞いて驚いてしまいました。戦前生まれの方にとって日本は現在の日本列島ではなく、もっと広く、日本人という意識も現在のような排他的なものではなかったように感じました。多様性のあるアイデンティティだったみたいです。話していて驚くことばかり。中国戦線で死線を彷徨った話から異文化交流の話、国際政治、軍事など話が尽きません。外国の話題になると話が弾みすぎて2時間くらい話してしまいます。

1年かけてさまざまな話をした中で一番印象に残っている話は、世界で一番美しい言葉は中国語の没法子(メイファーズ)なんだと力説していたこと。この言葉 は、「すべてを尽くしてもうやることはない。後は天に任せるだけだ。」というような「しょうがない」に近いニュアンスを持った言葉。御仁は戦場でよく聞いた言葉だと言って、「あれが本当に美しい言葉だ」と呟いていたのが非常に印象的でした。

 

赤塚不二夫 が『天才バカボン』の中でバカボンのパパに言わせた「これでいいのだ」も赤塚自身が中国瀋陽で中国人が没法子とよく言っていたのを聞いたことが元になって生まれた言葉のようです。日本語の「しょうがない」とはちょっと違う、すべてを受け入れた言葉。これから困った時はメイファーズを使うようにしようかな。

メイファーズ、これでいいのだ。

中国における香港オキュパイセントラルの影響

中国共産党政府が香港市民に対して2017年に行われる香港特別行政区トップ・行政長官選出は間接選挙ではなく直接選挙を実施すると発表したが、中身が中国共産党の息のかかった候補者しか立候補できない選挙が明るみに出て以来、香港のニュースを集中的に見続けています。当初のデモはそこまで大規模ではなかったのですが、香港の金融街を占拠するオキュパイセントラルが発動しさらに香港警察が催涙弾をデモ隊めがけて発射したあたりからデモの規模が拡大していきました。香港デモが発端となり中国にも民主化運動が広まるかもしれないと思い、エコノミスト紙やNYタイムズ紙をチェックしている中、中国におけるオキュパイセントラルの影響についてNYタイムズ紙に非常に興味深い記事があったので翻訳を兼ねてブログにしてみました。

 

"Support for Protesters Is Hard to Find on the Streets of Beijing"
By ANDREW JACOBS  OCT. 9, 2014
http://www.nytimes.com/2014/10/10/world/asia/in-beijing-young-chinese-see-little-to-cheer-in-hong-kong-protests.html?_r=0

 

香港デモの影響で天安門事件のように民主化を求める声が中国でも起き始めているのかと思いきや声高に香港デモを非難する声が上がっている様子。北京で取材活動をしたNYタイムズの記者によれば、特に海外留学を経験してVPNを使いグレイト・ファイアーウォールを乗り越えて世界の情報を検閲なしに見ている80后(1980年代以降生まれ)世代がオキュパイセントラルを激しく非難しているようです。

 

彼らのオキュパイセントラルに対する非難をまとめると以下の通りになります。

①香港の金融街を占拠し経済にも影響が出ている。香港の若者は自己中心的だ。

②欧米各国が裏で糸を引いているデモに違いない。

③デモは軍隊によって鎮圧されるべきだ。

④社会を良くしようと主張しているのに市民的不服従により社会を混乱に陥れている。偽善的すぎる。

香港人は中国人を馬鹿にしている。貴金属店だけが中国人に優しくしてくれる。

⑥民主主義が無政府主義になってしまうかもしれない。

香港人普通話を話し中国経済に感謝するべきだ。

香港人は甘やかされて育った出来損ない。

 

※「香港人普通話を話すことを拒絶している奴ら」と非難していることに北京市民が持っている「ナショナリズム」を感じてしまいました。中国各地でその 土地の方言を日常的に使っているのは香港だけなのでしょうか。それとも広東語は中国国内でも異質な言葉と映るのでしょうか。ここに引っかかってしまって。

 

このように彼らは香港学生が求めている民主主義には全然共感していないんです。本来80年代生まれは欧米文化の洗礼を受けた世代で民主主義を受け入れるものと思われていたのですが、特に20代、30代は愛国主義的。中国共産党が13億人の人民を守る存在と信じている模様。彼らの特徴は条件反射的に中国共産党に対する非難を中国に対する攻撃とみなすところ。中国共産党に不信感を感じていない理由は、海外留学ということからもわかる通り中国共産党の経済政策の恩恵を受けてきた人たちだから。

 

しかし香港デモを声高に非難する若者がすべてを物語っているとするのは結論を急ぎすぎだとするアナリストもいます。中国国内で民主化の動きが表れにくい理由は以下の通り。

 

①同じく海外留学をした人でも海外留学組と民主化の話をすると前述の理由のように人間関係に支障をきたすので語ることが出来ない。

②ネット検閲により香港デモを支持するコメントが削除されている。さらに公安が香港デモ支持者を拘束している。

"Detentions of Hong Kong Protest Sympathizers Reported in Mainland"

http://www.nytimes.com/2014/10/02/world/asia/hong-kong-protest.html?_r=0

③おそらく支持者は多いが、立場を表明することは危険。

 

「立場を表明することは中国で危険」は、香港デモを激しく非難する側にとっても同じで、実際にNYタイムズ紙の記者が香港デモを激しく非難していた若者に取材をしようとしても予定されていた取材を突然キャンセルされたり身元を明かさないことを条件の取材ならできると言われることがあったそうです。彼らが理由として言ったのは欧米メディアに協力していることが明るみにでれば騒ぎになるとか何も言わない方が安全だということ。彼らの態度は香港学生が忍び寄る中国共産党の影響に脅威を感じていることと本質では同じなのではとアメリカ留学から帰ってきた女性に尋ねたところ返ってきた答えが「NYタイムズ紙は中国のことを全くわかっていない。時には何も言わないことにも理由があるんです」、と。

 

最後のアメリカ留学から帰ってきた女性が話した英語の原文はこれ。

“You just don’t understand China,” said the woman, a political science major. “Sometimes it just makes sense to keep your mouth shut.”

 "to make sense"の意味は、「何か理由がある」というようなニュアンス。ロングマンでは、"if something makes sense, there seems to be a good reason or explanation for it."となってます。つまり中国人が沈黙する時には何かしらの意味があるということ。民主化に賛成している人が黙り、民主化に反対の人も沈黙する。それが中国という国。歴史が物語っているんでしょうね。